練習問題1

練習問題

問 次の文は一文で書かれています。これを短い文に切り分けなさい。

なぜ貴大学を志望したかというと、中学3年生の総合学習で環境問題に取り組んだときからSDGsに興味を持つようになり、市が主催するボランティア活動に参加したことがきっかけで自然環境と経済の関係に関心を抱くようになりましたが、もっと深く学びたいと思い環境政策学科を志望することにしました。

解答例と解説

解答例》

(私が貴大学を志望した理由は)

①中学3年生の総合学習で環境問題に取り組みました。

②その時からSDGsに興味を持つようになりました。

③市が主催するボランティア活動に参加しました。

④そのことがきっかけで自然環境と経済の関係に関心を抱くようになりました。

⑤もっと深く学びたいと思いようになりました。

⑥そこで環境資源学科を志望することにしました。

解説

文を切る目安となるのは、〈主語と述語〉のセットです。

日本語は主語を省略することが多いので、先に述語に相当する言葉を探してみてください。

述語というのは、主に動詞・形容詞・形容動詞を指します。

・動詞(走る・寝る・思う など)
 言い切りが「ウ音」になる言葉
・形容詞(青い・高い・きれい など)
 言い切りが「〜い」になる言葉
・形容動詞(穏やかだ・軽やかだ など)
 言い切りが「〜だ」になる言葉

すると、この文で最初に見つかる述語は「取り組んだ」です。

じゃあ、この述語に対する主語は何か?

英語などと違い、日本語の主語は見つけにくいことが多い。
だから、述語の方を先に見つけ、その述語に対して「何々が」「誰々が」にあたるものを考えていくとが主語が見つかります。

このように、主語は、述語から逆算して探すのがおすすめです。

「取り組んだ」の場合は、「誰が」取り組んだのか、考えてみる。
すると、「私が」「取り組んだ」と考えるのが自然でしょう。

(私は)中学3年生の総合学習で環境問題に取り組みました。

こういう短い文を切り出すことに成功しました。
同じ要領で、その他の文も切り出してください。

なお、厳密にこれを行うともっと細く分けられるのですが、今回は文の骨組みがわかる程度で構いません。
(例えば③の文には、「市が 主催する」という文がまだ隠れています。しかしこの文は「ボランティア」について詳しく修飾しているだけで、全体の骨組みというほど重要な要素とはいえません。こういう文に関しては今回は切り分けていません)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1968年生まれ
東京学芸大学大学院修了
函館市私立学校に30年勤務
小論文を中心に指導

コメント

コメント一覧 (2件)

練習問題 STEP2 | 文章練習室 さくら へ返信する コメントをキャンセル

目次