練習問題4

練習問題

次の文章はある高校生が書いた志望理由書の一部です。この文章をいくつかの短い文に切り分けなさい。

私は生きていくためには欠かせない「食」について以前から興味を持っており、今までいろいろな料理を作ってきましたが、家族がおいしいねと言ってたくさん食べてくれるのがとても嬉しく、おいしいご飯を作っていろんな人を笑顔にしたいと考えるようになりました。特に、この世の中にはお腹いっぱいご飯を食べられない子供が多くて社会問題になっていると聞き、そういう子供たちを減らしていきたいし、何よりこれ以上増えないようにしていくことが大事だと考えています。

解答例と解説

解答例と解説

《解答例

1. 私は「食」について以前から興味を持っている。
2. 「食」は生きていくためには欠かせないものだ。
3. 今までいろいろな料理を作ってきた。
4. 家族がおいしいねと言ってたくさん食べてくれる。
5. それがとても嬉しい。
6. おいしいご飯を作っていきたい。
7. いろんな人を笑顔にしたい。
8. 特に、お腹いっぱいご飯を食べられない子供たちを(笑顔にしたい)

9. この世の中にはお腹いっぱいご飯を食べられない子供が多くて社会問題になっている。
10.そういう子供たちを減らしていきたい。
11.これ以上増えないようにしていくことが大事だと考えています。

問題文を確認する

《解説

冒頭の「私は〜」から「〜と考えるようになりました。」までが一文になっています。
まずはこれを次に4つに切り分けます。

⑴私は生きていくためには欠かせない「食」について以前から興味を持っています。
⑵今までいろいろな料理を作ってきました。
⑶家族がおいしいねと言ってたくさん食べてくれるのがとても嬉しい。
⑷おいしいご飯を作っていろんな人を笑顔にしたいと考えるようになりました。


少なくとも、この4文に切り分ける必要がありそうです。
このうち⑵以外は複文構造になっているので、必要に応じてさらに切り分けてください。

「7. いろんな人を笑顔にしたい。」という文の中の、「いろんな人」というのは「家族」や「お腹いっぱいご飯を食べられない子供たち」を指していると思われます。

「食」を通してたくさんの人たちを笑顔にしていきたいというのが、言いたいことの中心内容になるでしょう。
そうすると、6.7.8番(赤字の部分も含めて)がより大事な文ということになります。
この内容に関して、さらに詳しい説明をつけ加えていくと、筆者の言いたいことが明確になっていきます。

逆に言うと、それ以外の内容は、もっと簡略化するか、カットしても構いません。

内容からすると筆者が志望しているのは調理や栄養関係の学校だと思われます。
そうすると、10.11のように社会問題を解決したいという内容は、志望校の性質からするとカットしたほうが良さそうです。
それよりも「食」に関する内容に特化した方が、志望校のアドミッションポリシーに合致すると思われます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1968年生まれ
東京学芸大学大学院修了
函館市私立学校に30年勤務
小論文を中心に指導

コメント

コメントする

目次