静岡文化芸術大学
(文化政策学部国際文化学科)

comment_img01

Wさん

課題文を正確に読み取るコツや、模範回答に近づけるのではなく、自身の考えを明快に論じるため細かい指導をしていただきました。読む・書くことに抵抗がなくなって時間内に解けるようになり、上達していくのを感じました。

日本大学
(芸術学部文芸学科)

comment_img01

Iさん

基礎的な書き方もよくわからなかった私が、先生の指導によりオリジナリティのある小論文を書けるようになりました。それは、自分自身が物事についてどういう考えを持っているかを引き出してくれた指導のおかげです。

明治大学
(農学部生命科学科)

comment_img01

Uさん

受験期間は不安になってしまうことが多いので、一人でかかえ込まないようにしたほうが良いと思います。悩みを先生に打ち明けると、いつも前向きな言葉をかけてくださり、元気が出ました。そのおかげで当日も落ち着いて試験に臨むことができました。

中央大学 法学部
(国際企業関係法学科)

comment_img01

Yさん

主観に惑わされず、論理的な文章を書くことができるようになりました。
マンツーマンで教えていただけるので、思考の偏りなど自分では気づくことのできない部分を修正することができました。ここでの勉強を大学での論文作成にも活かすことができたのも有り難かったです。

早稲田大学
(商学部)

comment_img01

Uさん

文章の書き方の基礎の基礎から学ぶことができるので土台をきちんと作ることができるようになると思いました。意外と疎かにしてしまいがちな部分もしっかり補充してくれるのでありがたいです。参考書だといまいち分からないような文章を書くうえでの微妙なニュアンスの違いも丁寧に教えてくれるので分かりやすくてとてもためになると思います!

横浜市立大学
(国際商学部国際商学科)

comment_img01

Mさん

自分の解答のどこが模範解答からズレているのか、どう直せばよりよくなるのかをわかりやすいように指導してくださいました。また、書いた文に良いポイントがあったときは褒めていただき、モチベーションを保って取り組み続けることができました。

授業が体験できる!
小論文動画公開中

こんな不安ありませんか? こんな不安ありませんか? 受験で使うのに小論文が苦手で全然書けない… 受験で使うのに小論文が苦手で全然書けない…

  • なにから書いていいのか分からない
  • 設問の意図が分からない
  • 自分の意見が思いつかない
  • 文章をうまくまとめることができない

文章練習室さくらが、そんな受験生のために大学受験で合格できる小論文の書き方を全力指導します! 文章練習室さくらが、そんな受験生のために大学受験で合格できる小論文の書き方を全力指導します!

文章練習教室さくらが選ばれる理由

ベテラン室長が直接指導!受かる小論文の書き方、教えます!! ベテラン室長が直接指導!受かる小論文の書き方、教えます!!

sasaki_photo

室長佐々木 英二

1968年生 北海道函館市在住
東京学芸大学大学院修了。
私立学校国語科教諭として30年勤務したのちフリーに。
就職志望者から東大受験まで様々な生徒とかかわってきました。
特に、文章を書くのが苦手という人のお手伝いをしています。

文章練習室さくらの特徴

point_photo01
Point 01

文章が苦手な生徒ならおまかせ 文章が苦手な生徒ならおまかせ

point_photo01

文章を書くのが苦手でも大丈夫です。
一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導で、着実に書く力を育てます。

基礎学習を通して、まずは書くことへの不安や苦手意識を取り除きます。

point_photo01
Point 02

30年以上の教員歴ありベテラン小論文講師が指導 30年以上の教員歴ありベテラン小論文講師が指導

point_photo02

教員歴30年以上の経験豊富な講師が、確かな指導力でサポート。

医療系や社会科学系といった特定のジャンルに関わらず、様々な小論文テーマに対応できる「本物」の実力を身につけることができます。

point_photo01
Point 03

オンライン個別指導だから自宅学習で効率よく進められる オンライン個別指導だから自宅学習で効率よく進められる

point_photo03

忙しい日常でも、自分のペースで着実に学びを進められます。通塾の手間を省き、より集中して学習に取り組める環境を提供します。

自宅からオンラインで受けられる個別指導だから、時間や場所を選ばず効率的に学習が可能です。

オフライン教室はこちら オフライン教室はこちら

文章練習教室さくら 函館本校

所在地
〒040-0065
北海道函館市豊川町23-6
最寄駅
JR函館駅から徒歩15分
連絡先
0138-76-7874

小論文を自力で対策するのは難しい? 小論文を自力で対策するのは難しい?

taisaku_img01

現在書籍やインターネットにて
多くの小論文対策の情報を調べられますが、
それを見るだけで

合格できる人は、ほぼいません…

bector_sp bector_sp
taisaku_img02

文章練習室さくらなら、

「書いた文章を添削される」というプロセスの中で合格する文章の書き方が学べます!

文章練習室さくらの
カリキュラム

curriculum_graph01 curriculum_graph01

志望校の受験日から逆算して、
オリジナルのカリキュラムを作成
いたします。

「通常コース」は、月単位のプログラムになっています。生徒様のご要望に沿って月毎にテーマを設定し、そのテーマに沿って文章を書いていただきます。ひと月に4回(週1回のペース)提出し、添削したものを新たな課題と一緒に返却いたします。ZOOM個別指導は月に1度行う予定です。更新は月ごとに行います。

受験まであと1ヶ月しかない場合は…?

1ヶ月で小論文をマスターする
特別カリキュラム

ご用意しています!

curriculum_graph02 curriculum_graph02

「直前集中コース」も、月単位のプログラムになっています。志望校の過去問を中心に行います。ひと月に8回(週2回のペース)提出し、添削したものを新たな課題と一緒に返却いたします。ZOOM個別指導は毎週行う予定です。更新は月ごとに行います。

小論文の添削例

  • example_img01
  • example_img02
  • example_img03

授業が体験できる!
小論文動画公開中

さくらの合格実績 さくらの合格実績

静岡文化芸術大学
(文化政策学部国際文化学科)

comment_img01

Wさん

課題文を正確に読み取るコツや、模範回答に近づけるのではなく、自身の考えを明快に論じるため細かい指導をしていただきました。読む・書くことに抵抗がなくなって時間内に解けるようになり、上達していくのを感じました。

日本大学
(芸術学部文芸学科)

comment_img01

Iさん

基礎的な書き方もよくわからなかった私が、先生の指導によりオリジナリティのある小論文を書けるようになりました。それは、自分自身が物事についてどういう考えを持っているかを引き出してくれた指導のおかげです。

明治大学
(農学部生命科学科)

comment_img01

Uさん

受験期間は不安になってしまうことが多いので、一人でかかえ込まないようにしたほうが良いと思います。悩みを先生に打ち明けると、いつも前向きな言葉をかけてくださり、元気が出ました。そのおかげで当日も落ち着いて試験に臨むことができました。

中央大学 法学部
(国際企業関係法学科)

comment_img01

Yさん

主観に惑わされず、論理的な文章を書くことができるようになりました。
マンツーマンで教えていただけるので、思考の偏りなど自分では気づくことのできない部分を修正することができました。ここでの勉強を大学での論文作成にも活かすことができたのも有り難かったです。

早稲田大学
(商学部)

comment_img01

Uさん

文章の書き方の基礎の基礎から学ぶことができるので土台をきちんと作ることができるようになると思いました。意外と疎かにしてしまいがちな部分もしっかり補充してくれるのでありがたいです。参考書だといまいち分からないような文章を書くうえでの微妙なニュアンスの違いも丁寧に教えてくれるので分かりやすくてとてもためになると思います!

横浜市立大学
(国際商学部国際商学科)

comment_img01

Mさん

自分の解答のどこが模範解答からズレているのか、どう直せばよりよくなるのかをわかりやすいように指導してくださいました。また、書いた文に良いポイントがあったときは褒めていただき、モチベーションを保って取り組み続けることができました。

受講までの流れ

STEP 01
flow_step01_photo

無料
オンライン相談

まずは無料オンライン相談で
志望校の対策法の
アドバイス
を行います。

STEP 02
flow_step02_photo

無料体験授業
小論文の基礎講義

無料体験授業として
小論文の基礎講義
受けられます。

STEP 03
flow_step03_photo

入会手続き

開始日程や料金・コースを
確認して、入会手続きを
致します。

STEP 04
flow_step04_photo

受講スタート

オンライン授業の
日程を決めて、
受講スタートします。

icon icon よくある質問 よくある質問

無料オンライン相談に興味があるのですが、どこから申し込めばいいでしょうか?

以下の無料相談申し込みフォームよりお申し込みください

他の小論文対策の本や添削サービスとの違いはなんですか?

私たちは生徒の志望校や得意・不得意に合わせたオーダーメイドの個別指導を行っています。市販の参考書や添削サービスでは難しい、志望校に特化した対策や論理的な表現力の向上に重点を置いています。

小論文のテストが1ヶ月後にあります。今からでも間に合うのでしょうか?

100%と言い切ることはできませんが、限られた期間で対策できるようサポートいたします。当サービスでは最短1ヶ月のコースも準備しておりますので、まずは無料相談にお申し込みくださいませ。

いつから入塾するのがベストでしょうか?

「文章を書く」という技術は簡単に思えますが、実は高度な知識と訓練が必要なスキルです。試験当日から逆算し、1年前には入塾していることがベストです。

無料相談
申し込みフォーム

    mail_icon 無料受験相談に申し込む