①どう直していいかわからない小論文! どこから教えればいい?

目次

 



生徒のニーズを考える

こういうとき、まじめな先生だったら、がんばっちゃいますよね。
生徒がわかるように、最初の最初の最初から順を追って説明しようとします。
そもそも野球とは…
なんてね。

でもね、生徒はそこまで興味ないんです。

受験に必要だっていうんで、仕方なくやってるんです。
だから、そこに「教えてあげる君」がやってきても、なんか違うんですよね。
わがままって言えばわがままです。生徒さんは。

適当にあしらわれるのは不満だけど、かといって必要以上に丁寧にされても…
だから、けっきょく書けるようにならない。

うーん難しいなあ。小論文指導って。


そもそも「ダブルプレー」を理解するためには、野球に関する基礎知識が必要です。

そうした最低限の知識さえあれば、「ダブルプレー」を教えることはそんなに難しいことじゃない。
最初はわからなかったとしても、そのうち「タッチアップ」も「フォースアウト」もわかるようになるでしょう。そういう子なら。

でも基礎知識のない子には、そうはいかない。
「ダブルプレー」まで持って行くのは至難の業です。

でもそれって、基本的な能力の問題とかじゃないんですよね。
単純にモチベーションの問題であることが多い。

つまり、そもそも、その子は「ダブルプレー」についてそんなに知りたいわけじゃない。受験に必要になっちゃったから、仕方なくやっているだけなんです。

そういうマインドで文章を書かせるって、めちゃくちゃ難しい!

そんな子にそこまでしてあげる必要があるの?
そんな声が聞こえてきそうですね。

でも、やっぱり必要でしょ!!
だって、そんな子ばっかりですよ。クラスの大半は!

本屋で小論文の参考書でも買ってこい!!! こんな怒鳴り声も聞こえそう。
あ、でも、小論文の参考書は必要ですよね。絶対に買っておいた方がいい。ただし、あれに書いてあることをある程度理解するためには、少なくともダブルプレーを知っている状態じゃないと。

だから、参考書を買わせるのはいいけれども、それだけで終わったり、参考書に沿って形だけの指導したりするのは、何もしていないのと同じだと思います。

ということで、とりあえず、まとめますね。
生徒のモチベーションを維持しつつ、「ダブルプレー」の近くまで連れていくこと。
先生にはこのことが求められるんじゃないかなと思っています。

うーん、やっぱり難しい!!

1 2

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1968年生まれ
東京学芸大学大学院修了
函館市私立学校に30年勤務
小論文を中心に指導

コメント

コメントする

目次