Short Essay No.1

I had published a small article about essay guidance in a small research journal, so I converted it into a conversational style and wrote it. I would like to post this in about 5 parts. There’s nothing particularly new about it, but I think if you read this you’ll understand the gist of my thinking.



目次

It used to be more difficult

25 years ago, when I first became a teacher, there were many things I didn’t understand.
In the first place, I had never aimed to become a school teacher, so I had never seriously thought about the job.
That’s why I thought that being a school teacher was all about teaching classes, being a homeroom teacher, guiding club activities, and occasionally scolding students.
So, I was surprised when I actually started working as a teacher.

There are always unexpected jobs.
That’s what surprised me the most.
Public relations relations.
I was really surprised to see them going around to elementary schools, junior high schools, and cram schools in the neighborhood, bowing their heads and saying thank you. Teachers do things like this. I decided to become a teacher because I didn’t want to do something like a normal office worker. This is no different from business. Well, if it was a public school, this might not happen so often.
Of course, there are many other jobs, including homeroom management, subject guidance, dealing with parents, and various other tasks related to division of labor. Anyway, it was always my first time doing something, so I was always busy with something.However, I think I managed to overcome each challenge by receiving advice and advice from my fellow teachers and teachers from other schools.
 Although just barely.

However, there are some things that no matter who you ask, you still don’t understand.
I would appreciate the advice and guidance from my seniors, but I just can’t get it right. In fact, I don’t get it at all. There is no one who can give me specific advice that can improve the situation where I am not doing well. Instruction manuals and reference books are also not very helpful.
Is there such a thing?

For me, that was essay guidance.
That’s why I was always in trouble.

How should I teach essay writing?

Around summer vacation, third-year students who are about to take their entrance exams come to us to ask us to correct their essays. I try to keep up with them, but for some reason I can’t guide them properly.
I can see what needs to be corrected, and I tell the students about it, and they say they understand and rewrite it, but it doesn’t get any better.
The intent of this advice is not fully understood. Sometimes it seems like the more I fix it, the weirder it gets.
It’s not just one or two students, but quite a number of students.
That continues year after year.
 

Well, I often pass the exam without any problem, so the vague feeling I have is reset each time, so the topic of how I should teach often disappears. Even so, when I fail a recommendation entrance exam for a prestigious university, I have to reconsider how to teach essays.
Because of this, I have been thinking a lot about the difficulties of teaching essays.

Why can’t I teach this well?

I think one reason is the students’ poor writing skills.
In fact, many students write sentences that they don’t know where to start. He writes some surprisingly strange things, and some sentences that are surprisingly childish. I can’t properly fix what I’ve been trying to fix. No matter how much I teach them, they keep making the same mistakes. In the first place, I can’t read the assignment text properly.
If this continues, it is no wonder that you start to think that this is a problem that goes beyond the teaching, and that the student’s inability to write is their own problem. In fact, such complaints can often be heard in the staff room.
What are you teaching in the Japanese language? The teacher yells.
Even Japanese teachers, what did they learn in elementary and junior high school? , I lament.

I completely understand how teachers feel.

However, I think it is a bit questionable to blame students' poor writing skills as the reason for their inability to write essays. There are various reasons why I came to think this way, and I would like to talk about them from now on.

Let me state this in advance: Don't blame your own lack of leadership on the students' abilities! I don't mean to say that. Students' writing skills will improve if they practice writing skills! That's not what I want to say. What I want to say is that it is completely normal for students to have low writing skills; there are very few students who have high writing skills in the first place. And the subject called “Essay”? It is in itself extremely special and extremely difficult to understand.

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1968年生まれ
東京学芸大学大学院修了
函館市私立学校に30年勤務
小論文を中心に指導

コメント

コメントする

小論文エッセイ No.1

小論文指導についてのちょっとした文章をちょっとした研究誌に載せたので、その内容を話し言葉調に変換して書きました。全5回くらいに分けて投稿したいと思います。目新しい内容はとくにありませんが、これを読めば私の考え方の大筋はわかるかなと思います



昔はもっと大変だった

 今から25年前、教師になりたての頃はいろいろとわからないことばかりでした。
 そもそも学校の先生を目指していたわけじゃないので、学校の先生の仕事について真剣に考えたことがなかった。
だから、学校の先生なんて言うものは授業をやって担任持って部活の指導してときどき生徒を叱ってればいいんだろう、くらいにしか思っていなかったんです。
 だから、実際に教師として働き始めたときは驚きましたよ。
 だって予想外の仕事ばかりあるんですから。
 いちばん驚いたにはあれですね。
 広報渉外関係。
 近隣の小学校やら中学校やら塾やらを回ってよろしくお願いしますって頭下げて歩くんですから本当びっくりしちゃいました。教師ってこんなこともするんだって。だいたい、普通のサラリーマンみたいなことをしたくないから教師になろうと思ったのにね。これじゃ営業と変わりないじゃんって。まあ、公立の学校だったらこんなことはあまりないのかもしれませんけどね。
 それ以外にももちろんいろんな仕事があって、ホームルーム運営やら教科指導やら保護者への対応やら分掌関係の様々な仕事やら。とにかく初めてのことばかりでいつも何かに追われてました。
 それでも、同僚の先生や他校の先生などに教えてもらったりアドバイスをいただいたりして、その都度なんとか乗り越えてきたように思います。
 かろうじてですけども。

 でも、誰に聞いても結局よくわからないことってありますよね。
 先輩方のアドバイスやご指導はありがたく頂戴するんだけど、今一つピンと来ない。というかまったく腑に落ちない。自分がうまくできていないという状況を少しでも改善してくれるような具体的なアドバイスをしてくれる人が誰もいない。指導書や参考書も今一つ役に立たない。
 そんなことってありませんか?

 私にとっては小論文指導がそれでした。
 だからいつも困っていました。

 小論文ってどう指導すればいいのだろう?

 夏休み前後くらいから受験を間近に控えた3年生なんかが小論文の添削をお願いしにやってきます。どれどれ、みたいな感じでつき合ってあげるのですが、なんだかうまく指導できない。
 直すべき箇所は見えているし、そのことも生徒に伝えるし、生徒は分かりましたみたいなことを言って書き直してくるんですが、まったくよくならない。
 こっちのアドバイスの意図がまるで伝わっていない。直せば直すほど変になっていくようなときもあったりする。
 それが一人や二人じゃなくてけっこうな数の生徒がそんな感じなんですね。
 それが毎年毎年つづく。

 まあ、無事受験はクリアしたりすることが多いので、私が抱えるもやもや感もその都度リセットされてしまいますから、いかに指導するべきかというテーマはそのまま立ち消えになってしまうことが多い。それでも、難関大学の推薦入試などに失敗したときなどはさすがに小論文の指導方法について改めて考えたりするわけです。
 そういうこともあって、小論文指導の難しさについていろいろと考えることが多くなりました。

どうしてこんなにうまく教えられないんだろう?

 ひとつには生徒の文章力の低さというのがあるとは思います。
 実際、生徒の中にはどこから直していいのか分からないような文章を書いてくるのが多い。びっくりするような変なことを書いてくるし、びっくりするくらい幼稚な文章を書いてきたりもする。直して来いっていったことをちゃんと直してくることができない。いくら教えても同じミスをくり返す。そもそも課題文をちゃんと読むことができない。
 そんなことが続くと、これはもう指導以前の問題で、書けないのは生徒本人の問題なのではないか、こう思うようになっても無理はありません。実際、職員室内ではそういう嘆きがよく聞こえてきます。
 国語では何を教えているんだ! と叫ぶ先生。
 国語の先生だって、小中学校で何を教わってきたんだ! と嘆いたりします。

 教える側のこういう気持ちはとてもよくわかります。
 
 でも、小論文が書けない原因を生徒の文章力の低さにしてしまうのはちょっとあやしいぞとわたしは考えています。こう考えるようになったのにはいろいろと理由がありまして、そのことをこれからお話していきたいと思います。

 あらかじめ断っておきますが、私はここで、自分の指導力のなさを生徒の能力問題に転嫁するな! などといいたいわけではありません。書き方の訓練をすれば生徒の文章力は向上するのだ! なんてことを言いたいのでもありません。 私が言いたいのは、生徒の「文章力」が低いのはいたって当たり前のことで、そもそも高い「文章力」を持っている生徒なんてほとんどいないということ。それから、「小論文」という科目? 自体が極めて特殊で、極めて難解なものだということです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1968年生まれ
東京学芸大学大学院修了
函館市私立学校に30年勤務
小論文を中心に指導

コメント

コメントする

目次